育児・教育

【親子で守る】親が子どもに伝えたい“金融トラブル回避10ヶ条”|お金に振り回されずに生きていくための知恵

■大人になる前に「お金の守り方」を伝えていますか?

スマホで簡単に買い物ができ、SNSで知らない人とつながれる時代。
今、10代・20代の若者は、かつてないほど多くのお金のリスクにさらされています。

  • 「今すぐ稼げる」「簡単に儲かる」
  • 「誰でも副収入が得られる」
  • 「今だけ!限定!」という甘い言葉

こうした勧誘の裏には、
詐欺・高額請求・契約トラブルなどが潜んでいます。

この記事では、
親としてぜひ子どもに伝えてほしい
「金融トラブルを防ぐための10の心得」=“金融回避10ヶ条”をわかりやすく紹介します。

言いづらい話でも、今なら間に合います。
これを機に、親子で“お金との安全な距離感”を考えてみませんか?


■親が子どもに伝えたい“金融トラブル回避10ヶ条”


第1条|「クレジットカード=自分のお金」ではないと知ること

クレカは借金の一種。
「あとで払う=未来の自分にツケを回す」行為です。

▶ 親のアドバイス
👉 使うたびにメモを取り、上限は1〜2万円以内に。リボ払いは絶対にNG!


第2条|契約は「ノリ」や「勢い」で決めないこと

「無料体験だけのつもりが高額契約に…」という被害が後を絶ちません。

▶ 親のアドバイス
👉 サイン・OKボタンは“契約行為”。不明点は必ず確認、ひと晩考えてから決めること。


第3条|「すぐ稼げる」「すぐ儲かる」は100%詐欺と疑う

副業詐欺・情報商材・マルチ商法などは、
最初は親切そうに近づいてきます。

▶ 親のアドバイス
👉 SNSでDMが来たら即ブロック。甘い話ほど要注意!


第4条|“友達だから安心”は大間違い

「名義を貸して」や「スマホ契約だけお願い」は、詐欺の一歩手前。

▶ 親のアドバイス
👉 名義=責任。どんなに仲が良くても、契約・お金は絶対に貸さない!


第5条|LINE・SNSのURLや登録ページは必ず確認する

フィッシング詐欺は、
本物そっくりなページで情報を抜き取ります。

▶ 親のアドバイス
👉 見慣れないリンクは絶対に開かない。送信元が怪しければすぐ削除!


第6条|「お金の話」をタブーにしない

お金の話は、恥ずかしいことでもタブーでもありません。
話せないことの方が、危険です。

▶ 親のアドバイス
👉 普段から「家計」「契約」「貯金」の話題を、気軽にできる関係性を作っておくこと。


第7条|「困ったときに頼れる場所」を知っておく

自分だけで解決しようとして、事態が悪化するケースは非常に多いです。

▶ 親のアドバイス
👉 消費者ホットライン(188)・警察相談(#9110)などをスマホに登録しておこう!


第8条|高額商品の購入は「誰かに相談してから」が基本

パソコン・スクール・旅行など、大きな買い物は焦りが禁物。

▶ 親のアドバイス
👉 「早く決めないと損」と言われたら、逆に一度立ち止まる!


第9条|「貯金は自由を守る盾」と教える

浪費癖がつくと、勧誘や詐欺にも弱くなります。

▶ 親のアドバイス
👉 バイト代や仕送りは、毎月“先取り貯金”をして「使える額」だけで生活する習慣を。


第10条|“お金に困ったときほど、人に頼っていい”と伝える

トラブルを隠して、
誰にも相談せずに抱え込むのが一番危険。

▶ 親のアドバイス
👉 「何があっても味方だよ」その一言が、子どもを詐欺から救います。


■まとめ:親ができる最大の防御は、「信頼と知識」を渡すこと

18歳以降、子どもは“法律上の大人”になります。
でも、社会経験も判断力も、まだまだ未熟。

だからこそ、
「お金の知識」と「困ったときに相談できる関係性」を
親が先に準備してあげることが、何よりのサポートです。


✅今日の“金融トラブル回避10ヶ条”まとめ

  1. クレカは借金。上限と使い方を管理
  2. 契約は必ず確認、すぐ決めない
  3. すぐ稼げる=100%詐欺
  4. 友達でも名義は絶対NG
  5. URLやフォームは必ず確認
  6. お金の話をタブーにしない
  7. 困ったら相談先を知っておく
  8. 高額決断は「相談してから」
  9. 貯金は身を守る盾
  10. お金のトラブルこそ「すぐ相談」を伝える

🎯今日からできる“家庭内マネーガード”の第一歩

✔ 子どもと「クレカ・契約・ネット詐欺」の話を一度してみる
✔ 連絡先(188/#9110)をスマホに登録しておく
✔ バイト代・仕送りの「使い道ルール」を一緒に決める
✔ 困ったときは“親が一番の相談相手”だと、あらためて伝える

\子どもを守る最大の武器は、知識と信頼!/
今こそ、親子で“お金のトラブルに負けない家庭力”を育てましょう。

-育児・教育