■お金の自由は「自己管理」があってこそ楽しくなる
大学生・専門学生になると、
高校生までと違い、時間もお金も“自由”が一気に広がります。
- バイト代が入る
- 家計の一部を任される
- 自分でスマホ代・定期代を払うことも…
でも同時に、
「気づいたらお金が足りない」
「今月あと何に使えるかわからない」
といった“お金の混乱”に陥る人も少なくありません。
お金を自由に使えるからこそ、
「自己管理」の習慣を持つことが、安心で楽しい学生生活を支えるカギ。
この記事では、
大学生・専門学生が身につけておきたい
5つの“自分家計管理術”をやさしく、実践的に紹介します!
■大学生・専門学生が始めたいお金の自己管理術【5ステップ】
1. 【支出の見える化】毎月の「固定費」と「使えるお金」を把握しよう
自己管理の第一歩は、
「何にいくら使っているか」を可視化すること。
【見える化の基本】
- 家賃、スマホ代、サブスク、通学定期…は固定費
- 食費、交際費、趣味・娯楽は変動費(=使えるお金)
【やること】
- スマホのメモ帳やアプリに月の予算を書き出す
- 「絶対に必要なお金」と「自由に使えるお金」に分ける
▶ ポイント
👉 “感覚で使う”から“数字で把握”へ。これだけで浪費が減ります!
2. 【予算ルール化】バイト代・仕送りの“使い道配分”を決める
収入の使い道がフワッとしていると、必ず浪費します。
だからこそ、月初に「使い道ルール」を自分で設定しておくのが大切!
【おすすめ配分(例:月8万円の生活費+バイト代)】
- ① 固定費(スマホ・交通費)…15,000円
- ② 食費 …20,000円
- ③ 趣味・交際費 …15,000円
- ④ 貯金・積立 …10,000円
- ⑤ 自由枠・予備 …20,000円
▶ ポイント
👉 「お金に名前をつける」ことで、“流れ”から“管理”へ変わる!
3. 【記録の習慣化】“レシート1枚”から始める支出メモ
お金の管理が苦手な人にこそおすすめなのが、
「家計簿」ではなく「支出メモ」から始める習慣です。
【続く工夫】
- LINEの自分メモやNotion、紙のノートでもOK
- 毎日3秒、使ったらその場で金額だけ記録
- 月末に合計して“感想メモ”をひと言つける
▶ ポイント
👉 「記録=反省」ではなく、「記録=自分を知る」ツール!
4. 【貯金・積立の仕組み化】“先取り貯金”で残す癖をつける
「余ったら貯金しよう」は、必ず失敗します。
お金を残すには“先に貯める”ことが鉄則!
【実践ステップ】
- 給料や仕送りが入ったらすぐに1万円だけ別口座へ
- 手元にあるお金で1ヶ月を過ごすルールにする
- 目的別に「旅行積立」「進学・独立準備」など名前をつける
▶ ポイント
👉 お金は「余ったら残す」でなく、「残してから使う」が成功のカギ!
5. 【“自分の価値観”に合った使い方】を探し続けよう
大事なのは、**節約や節制ではなく、「自分が納得できるお金の使い方」**を見つけること。
【考えるテーマ】
- 自分にとって“満足度の高い支出”ってどんなとき?
- この出費は「未来につながる」?「一時的な快楽」?
- 貯めて良かった出費/後悔した出費を日記につける
▶ ポイント
👉 “使い方の正解”は人それぞれ。だからこそ、「自分で考える力」が身につく!
■まとめ:「生活力」=「お金の自己管理力」
大学生・専門学生にとって、
お金の管理は“まだ早い”話ではなく、
「人生を動かす練習」が始まるタイミングです。
今日のまとめ👇
- 固定費と変動費を分けて“見える化”する
- 月の収入に「使い道のルール」を設ける
- 支出を毎日3秒で記録(家計簿じゃなくてOK)
- 先取り貯金をルーティンにする
- “納得できる使い方”を自分で選び取っていく
この5つの自己管理術を習慣にすることで、
将来の「働き方」「暮らし方」「生き方」にも自信が持てるようになります。
🎯今すぐできる!お金の自己管理スタートリスト
✔ 月の出費を「固定」と「変動」に分けてリスト化する
✔ 今月の予算配分表をスマホにメモしてみる
✔ 今日使ったお金をその場でメモしてみる(100円でもOK)
✔ 来月の先取り貯金額を1,000円からスタートしてみる
✔ 「満足できた出費/後悔した出費」を書き出してみる
\“お金の使い方”は、自分の生き方をつくる!/
今から、自分の手で“自分家計”を整えていきましょう!